片頭痛のメカニズム
皆さん!頭が痛い時はどうしてますか?
冷やすの?
温めるの?
色々やってみて余計に痛くなる時はないですか???
それは・・・対処法を間違えているからです!
まずは自分の頭痛タイプを知りましょう!
〜片頭痛のメカニズム〜は、まだ完全には解明されていません。
以前は脳の血管が収縮し拡張して頭痛が起こると考えられていました。
しかし、最近では三叉神経終末に原因が見られるとする説があり、研究が今もされています。
タイプ① ⭐️三叉神経型片頭痛⭐️
三叉神経は顔面の神経を支配する脳の神経の中では最も太い神経。脳の末端が目、鼻、口の三枝に分かれている為、三叉神経と呼ばれています。
光や音、においなどさまざまな刺激によって、顔面や頭部の感覚をつかさどる三叉神経の末端から血管に作用する神経伝達物質が分泌されます。
それらの働きで、脳の表面(硬膜)の神経と血管の周囲に炎症がおこり、血管が拡張して痛みが起こると考えられています。
💫対処法→冷却(冷やす)💫
・暗い、静かな場所で横になる
・冷やしたり押さえたりする
・睡眠をとる
・カフェインの入ったものを飲む
また、自律神経を調整する新感覚ヘッドマッサージ『瞑想シータ』は緩やかなタッチで脳内のバランスを整えていく為、三叉神経型片頭痛に効果が期待できます。
タイプ②⭐️緊張型片頭痛⭐️
後頭部から首すじにかけて、重苦しい感じや、頭をベルトで締めつけられているような圧迫感が起こるのが緊張型頭痛です。
頭や首、肩の筋肉の緊張から起こることが多いと考えられています。
長時間、同じ体勢や無理な姿勢を続けることで、首や頭の筋肉に負担がかかり、緊張が高まります。
その結果筋肉の血行が悪化し、血管に老廃物などが溜まることで炎症が起こり、痛み物質であるプロスタグランジンなどが産生されて、頭痛を引き起こすと考えられています。
💫対処法→保温(温める)💫
・マッサージやストレッチをする
・湯船に浸かり血行を良くする
・こりや痛みを感じる場所を蒸しタオルなどで温めることも効果的です。
タイ古式マッサージは全身の固まった筋肉を解し、緩めていく為、緊張型片頭痛に効果が期待できます。
タイプ③⭐️混合型片頭痛⭐️
タイプ①とタイプ②の混合型片頭痛の場合
タイ古式マッサージ✖️瞑想シータ【ラクサシータ】で全身の筋肉を解したあと、脳内バランスを調整して改善致していきます。
💫2in1パーソナルでできること。💫
🍀パーソナルトレーニング
🍀筋膜リリース
🍀タイ古式マッサージ
🍀瞑想シータ🧘♂️新感覚ヘッドマッサージ
🍀お食事指導
🍀ファスティング相談
ご興味ある方は下記のプロフィール欄からお友だちになって下さい。
⤵︎⤵︎⤵︎
@hiromi_trainer_therapist
#健康 #パーソナルトレーニング #食事改善 #姿勢改善 #ボディメイク #パーソナルトレーナー #筋トレ #ダイエット #減量 #タイ古式マッサージ #健康づくり #片頭痛 #ツーインワンパーソナル #jttma #nesta_pft #瞑想シータ #更年期障害 #不眠症 #筋膜リリース #不眠 #不眠障害 #快眠 #自律神経の調整 #改善 #三叉神経片頭痛 #睡眠 #2ndpass #決断脳 #ファスティング #解剖学
0コメント